IoT診断

ハードウェアそのものの耐タンパー性や通信に対して、脆弱性やセキュリティリスクがないか検査します。

診断フロー

01. ヒアリング・お見積もり

お客様の環境のシステム構成などをヒアリングさせていただき、診断対象のリクエスト数(通信の種類の数)を確認いたします。
その後、リクエスト数をもとにお見積りを発行いたします。
まだ開発途中などでリクエスト数が未確定の場合は、システム構成や設計をもとにおおよその概算見積もりを発行可能です。
予算策定や相見積もり時などにご利用いただき、発注確定後に再度正式なお見積りを実施いたします。

02. 診断の実施

実施前に「お問合せはメールが飛ぶので触らないで欲しい」「平日の午前のみ実施して欲しい」などのご要望を整理し、お客様と最終確認をいたします。
その後、実際に診断対象に対して、攻撃者の視点からさまざまな手法で脆弱性を洗い出します。

03. 診断結果のご報告

診断対象の総合結果や検出された脆弱性の詳細、各脆弱性の再現方法、各脆弱性の修正案などをまとめた診断結果レポートをお渡しします。
また、ご希望に合わせて診断結果の報告会を実施することも可能です。(オプション)

04. 再診断などのアフターサポート

診断結果のご報告後、脆弱性の改修に対しても全力でサポートいたします。
診断の実施後3ヶ月以内であれば、検出された脆弱性の修正が完了できているか再診断を実施いたしますのでお気軽にお申し付けください。

検査項目例

デバイスによって最適な診断項目をカスタマイズしてご提供いたします。

報告書サンプル

セキュリティ診断の報告書サンプルは、下記よりお問い合わせください。
また、最終報告書の内容についての報告会なども実施可能ですので、お気軽にご相談ください。

資料請求はこちら